40日歩道で座り込み続けた人


守屋真実

もりや・まみ ドイツ在住27年。ドイツ語教師、障がい児指導員、広島被ばく2世。父は元千代田火災勤務の守屋和郎氏 


 昨年、首相官邸前でまたユニークな人と知り合った。

 Kさん。菅政権の日本学術会議6名任命拒否に抗議して、10月26日から12月4日まで官邸前の歩道で座り込みを続けた人だ。

 今年の秋は比較的穏やかだったけれど、雨の日も、寒風の吹く日もあった。一時間のスタンディングでも手がかじかんでギターを弾くのが難しい日もあった。そんな中、Kさんはアウトドア用の重装備で夜間もそこで過ごしたのだから、並大抵の意思の強さではない。時々大急ぎで自宅に帰り、入浴して戻ってきたそうだ。私もアウトドア・スポーツは大好きで、ボリヴィア高地で4週間のトレッキングなどしたけれど、東京のど真ん中の路上で寝袋に入って眠りたいとは正直言って思わない。どんな人なのか興味深々、話を聞かせてもらった。

 

 十代の頃には、女性で、LGBTで、沖縄人という三重の差別に悩み、人生に絶望しかけたこともあったという。21歳の時にロンドンに住む同郷の人を頼って渡英し、現地で語学学校に通い、大学入学に必要なAクラスの英語を身に着け、芸術大学に入学してファインアートの勉強をしたそうだ。あっぱれ!

 学術会議問題が起きた時、Kさんは人権の侵害と戦争への危機を感じ、沖縄の先祖が味わった塗炭の苦しみを繰り返してはならないという思いから座り込みを始めた。建築の仕事を休んでの行動なので、座り込みを終えた後が大変だと笑いながら言っていた。沖縄が好きで、ウチナンチュという自覚は強くあるという。ヤマトンチュには、美しい海のリゾート地としてだけではなく、つらい悲しい歴史があったことも含めて沖縄を愛してほしいという言葉が印象に残った。

 私も27歳で単身ドイツに渡るまで、自分が何をしたいのか、何をするべきなのかわからず悶々としていた。自分らしい生き方をしたいと思いつつ、どうすればよいのか長い間わからずにいた。それで、新聞で「三年間西ドイツ勤務」という三行広告を見て飛びついたのだった。よくも無鉄砲なことをしたものだと今では思うけれど、やって良かったと思っているし、人間は自分が思っている以上のことができるものなのだということを学んだ。

 だから、多くの若い人たちに、特に女性たちに、広い世界を経験してほしいと思う。そのためには、平和で人権が守られる社会を作ることが不可欠だ。コロナ対策をおろそかにして、学術会議への介入や敵基地攻撃への軍備増強を図るような政権は、次の選挙で絶対に終わらせなければならない。

 Kさんのような強くたくましく、そして優しい女性がたくさん育つような、豊かな土壌を後進に残してあげることは私たちに課せられた義務だ。