川井塾講義録
驚きの7・8ソー落とし
プロ雀士のテレビマッチから。ベテランのM氏の手牌が7順目に上図になった。もちろん7万打で聴牌に取れば自然だし、誰でもそうするのではないか。ただし、リーチと出るか、黙テンのまま3万が6万と振り替わる(三色)のを待つかは意見が分かれるだろう(ドラ3万)。
ところがM氏はあえて聴牌崩しの挙に出た。万子を温存し7・8ソーを落としていく道を選んだのである。どうしても三色に仕上げたい強い決意と意欲の表れだ。三色の条件は「3万引き」だ。とりあえず7万打としても結局は3万を引き、6万と振り替えなければならない。3万を引く前に6・9ソーを引いてしまえば、6万打でフリテンの3万待ちと行くしかない。いずれの道も「3万引き」は譲れないとすれば、いっそのこと6・9ソーを拒否し7万を温存して下図のような形を目指すほうがいいというのが、M氏の思考経路だったのだろう。もっとも、この日のM氏、この南2局まで保持点数が6万点超、ダントツで直前に親の倍満、ハネ満と立て続けに上がってノリに乗っていたところ。その勢いが聴牌崩しの7・8ソー落としに向かわせたのだろうが、こういう大胆な打ち方を見るのは楽しい。
囲碁将棋のページ
(囲碁)九段 佐藤昌晴
黒先白死 5分で上級者
「ヒント」初手が好手。
(詰将棋) 九段 西村一義
「ヒント」角の活用がポイントです。(10分で2段)
持駒 角銀