川井太郎の麻雀日誌 なぜ緑一色狙わない?
東2局。点棒の動きはほとんどない。図は西家8巡目の手牌である。ここに南家が7ソー打。西家は躊躇することなく「チー」で2枚残りの中タンキ聴牌に取った。早く聴牌に取りたいという心理は理解できるが、これでは3,900点にしかならない。あまりにも「もったいない」のだ。
というのは、この手牌なら「緑一色」をイメージ出来ないはずがないからだ。たとえば、6ソーを対子にしてポンすれば8ソータンキで「緑一色」だ。7ソーはお呼びでない牌なのだ。それをわざわざチ―することはないではないか。夢を自ら投げ捨てる最悪の打法だ。いや、「緑一色」だけではない。2.3.4ソーなどが暗刻になれば「四暗刻」まで狙える。ダブル役満さえ夢見てもいい場面なのだ。
「そうはうまくいかないよ。役満なんか狙わない。オレは現実路線を貫く」と西家はいう。その流儀は尊重するけれど、役満を頭から投げ捨てるなんて、あまりにも夢がなさすぎないか。役満は常に狙うというより、常にイメージしておくことくらいは必要ではないか。
麻雀の基本は「ツモ」である。ツモへの期待、可能性があるから麻雀には限界のない夢がある。
囲碁将棋のページ
(囲碁) 九段 石榑 郁郎
黒先
(ヒント)
欠け眼にして仕留めますが、手順に注意してください。7分で2、3段以上。
(詰将棋) 九段 西村一義
(ヒント)
角がよく働く。(10分で2段)
持駒 桂