川井太郎の麻雀日誌 ポンか我慢か
8巡目の上図、ドラ5ピンを2枚抱えたイーシャンテンである。そこへ上家が5ピン打の「リーチ」宣言。さて、どうする?
ドラポンで6ピン打なら一気に満貫聴牌にはなるのだが…
あなたは、①ええい、運だめしだ!とばかりに5ピンポン・6ピン打と勝負と行く方だろうか?②それとも、5ピンの安全が確かめられたことを奇貨としてじっと4・7ピンまたは4・7ソー引きを待つタイプだろうか?
① は結果として成功するかもしれない。しかし、それはイチかバチかの運任せの打法だ。なにより6ピンがいわゆる「裏筋」に相当して極めて危険度が高いからだ。(裏筋とは打ち出された牌の外側のことで、この場合、5・7ピンのところへ8ピンを引き、5ピン打で6・9ピンとなったケースをいう。1・4も同様)。この打法、それはそれでアリだろうが、衝動的な「絵札合わせ」に似て奥ゆかしさに欠ける。
②は相手に惑わされず、自分の道筋を追求する泰然自若の打ち方だ。「守」の意識も高い。次ツモによっては5ピン打の「合わせ打ち」で、密かに三色聴牌にも構えられる。
なお実戦、5ピン打リーチ者の手牌は下図であった。
囲碁将棋のページ
(囲碁) 九段 石榑 郁郎
黒先
(ヒント)
ダメ詰まりをついて無条件で仕留めます。7分で1,2級以上。
(詰将棋) 九段 西村一義
中級クラス
(ヒント)
飛車をさばく順に…(10分で初段)
持駒 桂